グラフィックデザイナーのノート

松 利江子(フリーランス・グラフィックデザイナー)の公開ノート

カテゴリ: グラフィックデザイン

parco-advertising-design01

「『パルコを広告する』1969-2023 PARCO 広告展」を観てきました。
渋谷PARCO開業50周年記念のこの展覧会は、過去のCMやポスターから現代のビジュアルまで幅広く展示されています。

展示内容には各時代にキーワードを付されており、「2000年代以降~(アート)」から「1990年代(渋谷)」、「1980年代(広告)」、そして「1970年代(予言)」へと時代をさかのぼる構成で、パルコの代表的な広告作品が展示されていました。

展覧会「『パルコを広告する』1969-2023 PARCO 広告展」02
(1977年)
アートディレクターは、長谷川好男さん。
イラストレーターは、山口はるみさん。
 
展覧会「『パルコを広告する』1969-2023 PARCO 広告展」03
(1970年代)
写真左3点のアートディレクターは、石岡瑛子さん。
 
 
私は90年代に上京してから実際のパルコのCMやポスターを見るようになりましたが、今回の展示で70年代や80年代の作品が印象に残っていることに改めて気付かされました。
石岡瑛子さんや山口はるみさん、井上嗣也さんの作品は、実際に見たことはなくても書籍やギャラリーで何度も目にしていたからかもしれません。


展覧会「『パルコを広告する』1969-2023 PARCO 広告展」04
(1980年代)
写真右3点のアートディレクターは、井上嗣也さん。 

 
パルコの広告はシンプルな構成ながら、強いメッセージを持っています。ヴィジュアルとコピー、そしてロゴが組み合わさり、明確なメッセージと共に考えさせる余白を残します。このバランスが強く印象に残る理由です。


展覧会「『パルコを広告する』1969-2023 PARCO 広告展」05
(1996年)
写真左は、ソフィア・コッポラさんが
フォトグラファーとして起用されたポスター。
写真右のアートディレクターは、信藤三雄さん。
 
 
展覧会では100点以上のポスターが展示され、それぞれがその時代の空気を感じさせます。
さらに、ポスターでしか見たことがなかったヴィジュアルのCMが観られたことも貴重な体験でした。この展示を通じて、過去から現在までのパルコの広告が持つ魅力と歴史を体感できる貴重な機会です。 

「『パルコを広告する』1969-2023 PARCO 広告展」は、PARCO MUSEUM TOKYOにて2023年12月4日(月)まで開催されています。(入場無料)


【関連URL】 



展覧会「ワールド・クラスルーム」01

森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」を観てきました。展覧会のタイトルには、現代アートの国語・算数・理科・社会とありますが、会場は「国語」、「社会」、「哲学」、「算数」、「理科」、「音楽」、「体育」、「総合」の8つのセクションで構成されています。

展示されている作品は、それぞれのセクションにふさわしいものが集められており、社会問題を扱った作品や問題提起をする作品など、現代アートが持つ多くの問いを投げかけています。会場で一つ一つの作品と向き合い、考えを巡らせる貴重な体験となりました。また、展示作品の半数以上が森美術館のコレクションであり、森美術館だからこそ実現した展覧会と言えます。

展覧会「ワールド・クラスルーム」02
国語のセクションの、ワン・チンソン(王慶松)の
『フォロー・ミー(Follow Me)』(2003年)
今回の展覧会のメインビジュアルとして使われています。
実物は思っていたより小さな作品でした。


印象に残る作品は多数ありましたが、職業柄面白いと思ったのが、社会のセクションの「ジャカルタ・ウェイステッド・アーティスト(Jakarta Wasted Artists)」による作品、『グラフィック・エクスチェンジ(Graphic Exchange)』です。
本作はジャカルタを拠点に活動する4名のクリエイターから成る「ジャカルタ・ウェイステッド・アーティスト」のプロジェクトで、商店や事業者などの看板を譲り受け、代わりに新しい看板のデザインと制作を請け負うというものです。

展覧会「ワールド・クラスルーム」03
実際に譲り受けた看板37枚(2015年)

展覧会「ワールド・クラスルーム」04
交渉の様子などを納めた記録映像(2015年)


このプロジェクトに賛同する事でクライアントは自分達の要望に適った新しい看板を手に入れる事ができます。そしてアーティスト側にとっては作品として発表するだけでなく、ビジュアル・ヒストリーとしてアーカイブすることができる非常に意味のあるプロジェクトとなっています。この作品は、商業的な看板をアートに変換することで、都市空間やコミュニティに新たな価値を与える試みだと思いました。


展覧会「ワールド・クラスルーム」05
哲学のセクションの、李禹煥(リ・ウファン)の
『対話』(2017年)と『関係項』(1968/2019年)
『関係項』は、重ねられた鉄板とガラス板の上に石が置かれている作品です。
人工素材と自然素材を用いて、異なる要素が出来事として関係し合う様子を現しています。
近年の作品なので、昨今の社会情勢と重ね合わせて考えずにはいられませんでした。


展覧会「ワールド・クラスルーム」06

「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」は、森美術館にて2023年9月24日(日)まで開催されています。


 【関連URL】 


『THE FIRST SLAM DUNK』ポスター1

ようやく、映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきました。
 
監督の「新しい視点、新しい角度から見た『THE FIRST SLAM DUNK』を作りました。」との言葉通り、井上雄彦さん(原作・脚本・監督)の映画版は今までに見たことのない映像表現になっていました。これは映画づくりに関しては素人だった監督だからこそ実現した表現で、アニメのベテラン監督だったらこのような映像にはなっていなかったでしょう。

オープニングで「The Birthday」の曲(LOVE ROCKETS)がかかり、線で描かれていくキャラクターが動き出す演出は最高に上がります。リアルに作り込まれた試合のシーンで、スポーツ(バスケ)と音楽・音響効果の融合がこんなにも楽しく爽快なのにも驚きました。
 
それにしても、プロデューサーからのオファーが2003年、正式に社内プロジェクト化されたのが2009年、パイロットフィルム4本目で映画化のOKが出たのが2014年、そして映画公開が2022年というのも更に驚きです。これほどの長きにわたって制作されていたのも『SLAM DUNK』ほどの人気コンテンツ故のこだわりがあったからでしょう。
 
今回久しぶりに漫画版『SLAM DUNK』を読み直してから行きましたが、忘れていたエピソードも多く、漫画も映画も新鮮な気持ちで楽しめました。
 

『THE FIRST SLAM DUNK』ポスター2
スコアボード風のカレンダーが付いたポスター。
メインヴィジュアルは、今回の主人公「宮城リョータ」を中心に据えている。
映画版を観て、私の中でのリョータのイメージはかなり変わりました。
(大変だったんだね、リョーちん。) 


『THE FIRST SLAM DUNK』ポスター3
キャラクターひとりづつのポスター。


 【関連URL】
映画『THE FIRST SLAM DUNK』 

グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM

「イッタラ展」01

「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」を観てきました。
1881年フィンランド南部のイッタラ村に設立された、フィンランドを代表するライフスタイルブランド「イッタラ」の展覧会です。フィンランド・デザイン・ミュージアムで開催された展覧会を再構成したもので、日本初の大規模巡回展になります。

イッタラの「美しさと機能性をすべての人へ提供する」という哲学と、アルヴァ・アアルト(建築家・プロダクトデザイナー)の「優れたデザインは日常生活の一部であるべき」という思想には強い共感を覚えます。

イッタラの製品はもちろんどれも素晴らしかったのですが、なにより印象に残ったのは「多種多様なデザイナー」と「ガラス職人の存在」です。
「イッタラとデザイナー」のコーナーでは、8人の代表的なデザイナーがプロダクトとともに展示され、「職人の技」のコーナーでは、ガラスの加工道具や加工の工程なども紹介されていました。

イッタラでは、プロダクトデザイナーだけでなく、建築家やグラフィクデザイナーも活躍しています。ディスプレイデザインとグラフィックデザインを担当していたティモ・サルパネヴァは、イッタラの「iロゴ」をデザインし、その後プロダクトもデザインしました。
「サルパネヴァとiロゴ」というコーナーでは、カタログの表紙やパッケージデザインなども展示されています。「広告イメージ 世界観を伝える」というコーナーでは、1950年台の広告イメージも展示されていました。今で言うブランディングデザインにも早くから取り組んでいたことがわかります。
 

「イッタラ展」02
会場入り口付近のポスターには、タピオ・ヴィルカラの作品「カンタレリ(アンズタケ)」が使用されていました。タピオ・ヴィルカラの作品は他にも自然からのインスピレーションを得た作品が多数あります。


「イッタラ展」03
アルヴァ・アアルトによる「アルヴァ・アアルト コレクション」


「イッタラ展」04
やわらかな波形の作品は、フィンランドの湖からインスピレーションを得たとも言われています。奥に写り込んでいるのは、「アアルト・ベース」のドローイングです。
 

「イッタラ展」05
「アアルト・ベース」
吹きガラスと型ガラスの製法を組み合わせて作られています。
会場では「アアルト・ベース」の制作工程のムービーも公開されていました。


イッタラの魅力のひとつに、豊富なカラーバリエーションがあります。
現在のカラーパレットは200色あり、そのうち毎年平均20色が主に使われ、新色も開発し続けているそうです。カラーガラスのサンプルも展示されていて、ガラスの厚さが変わると色がどのように変化するかが3段階で確認できるようになっていました。カラーガラスの開発には、カイ・フランクが大きく貢献しているようです。


「イッタラ展」06
オイバ・トイッカによる「バード バイ トイッカ」

「イッタラ展」07
会場では「バード バイ トイッカ」の製造工程のムービーも公開されていました。
ガラス職人の熟練した手作業を見ることができます。


そのほか、ライフスタイルの変化によるスタッキング(積み重ねること)も印象に残りました。第二次世界大戦後は、マンションなどの集合住宅が増え収納スペースも限られたことから、重ねられる製品が作られました。積み重ねても美しく魅力的な製品は、収納スペースに飾る楽しみもあります。
また近年は、リサイクルガラスを使用した製品の製造やサスティナビリティへの取り組みなど、時代の変化も取り入れているようです。


「イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき」は、11月10日(木)まで、渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されています。

※今回掲載している作品は、会場の3箇所にある撮影可能エリアのものです。

【関連URL】
イッタラ展 フィンランドガラスのきらめき | Bunkamura

グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 

『トップガン マーヴェリック』ポスター

『トップガン マーヴェリック』IMAXレーザー版を観てきました。

演出がトニー・スコット監督(前作の監督)ではないのを残念に思っていましたが、想像を超える作品になっていました。

前作を観ていなくても話を理解できるように作られてはいますが、感動するポイントは前作を伏線にしているので、やっぱり見直してから行ってよかったです。

前作はフィルムで撮影されています。

そのため、本作と比較するとザラついた質感や絵画的な影の出し方など、念入りな意図を汲んだ緻密な仕事ぶりが見て取れます。

逆に本作では36年間の技術の進歩で、戦闘シーンの迫力は臨場感が増しています。

過ぎた年月による変化もあり、物語もより丁寧に描かれているので、今、IMAXレーザー版で観ることができて本当に良かったです。(4DXも捨てがたかったけど。。。)

『トップガン マーヴェリック』ポスターデザイン

写真のポスターは左から「4DX版」「SCREEN X版」「IMAX版」の3種類。

私は、シンメトリーの構図の「SCREEN X版」のデザインが一番好きです☆


【関連URL】
映画『トップガン マーヴェリック』公式サイト

↑このページのトップヘ