グラフィックデザイナーのノート

松 利江子(フリーランス・グラフィックデザイナー)の公開ノート

カテゴリ: エディトリアルデザイン

かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと1

「かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと」を観てきました。
かこさとしさんの絵本は、『からすのパンやさん』や「だるまちゃんシリーズ」など、広く読み継がれています。この展覧会では絵本の原画や下絵が見られるだけではなく、かこさとしさんの生涯を辿る展示となっていました。

絵本の創作やブックデザインの過程を目当てに足を運びましたが、今回の展示で私が最も感銘を受けたのは絵本を描き始める前の、工学博士として昭和電工(株)で働いていた頃の作品(戦後の働く人の様子など)や、セツルメント(子供たちへのボランティア)での活動にまつわる作品でした。
これらの中には、後のかこさとし作品のコアが形作られていく過程を見ることができます。

また、戦時中に正しい判断ができなかったこと(航空士官を目指したこと)で自責の念と、「子供たちには自分で考え、正しい判断ができるようになってほしい」という思いから、様々な題材を用いた絵本が創られていくこともわかります。
その上で手に取ったことがある作品や、知らなかった作品の数々をまとめて見ることができるように設計された会場構成は効果的で、来場者に大きな意味と学びをもたらす機会を提供しています。

かこさんは33歳で絵本作家としてデビューしますが、47歳までは会社員としても働き続けていました。日曜日はボランティアで子供たちに紙芝居などをしていたので、それ以外の時間が絵本の創作に当てられていたようです。
その上で生涯に創作した絵本などは約600作品! 本当に頭が下がります。

かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと2
会場の撮影可能エリアにある『からすのパンやさん』の展示

かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと3

かこさんの代表作『からすのパンやさん』は、私が幼少期に初めて親に頼んで買ってもらった絵本です。プレゼントしたり何度か買い直したりして今も手元に置いてあります。間違いなく、私が創作に興味を持つきっかけになった思い出深い作品です。
その絵本の作者がどれだけ偉大な方だったのか、改めて知る貴重な機会になりました。

「かこさとし展 子どもたちに伝えたかったこと」は、9月4日(日)まで、渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されています。小学生・未就学児は入館無料です。
(土日祝日と最終週は、オンラインによる入場日時予約が必要です。)


【関連URL】 

グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 


資生堂・花椿・季刊誌・エディトリアルデザイン1
紙版:表紙
 
資生堂・花椿・季刊誌・Webデザイン1
Web版:トップページ
( http://hanatsubaki.shiseidogroup.jp )


近年「オウンドメディア」が注目されていますが、国内的に「オウンドメディア」の先駆けとも言えるのが資生堂『花椿』です。『花椿』は長年、「中條正義」さんがアートディレクションされており、「エディトリアルデザイン」でも常に注目を集める、デザイン業界では有名な企業文化誌でした。

その『花椿』が、今年6月にWeb版がリニューアルされ、今月に紙版が季刊誌として新装刊されました。

(月刊誌『花椿』は、1937年に創刊され78年間続き2015年に廃止されています)



今回のリニューアルは、20代へのリーチを高めること」を目的になされています。

実際、リニューアル前の『花椿』に対する20代の認知度はかなり低かったようですが、リニューアル後は20代~30代をメインユーザーに設定できるまでに成功を収めたようです。付け加えますと、リニューアル前のWeb版は、デザインを参考にする男性の閲覧も多かったそうです。


資生堂・花椿・季刊誌・エディトリアルデザイン2
紙版:中面P27-29


資生堂・花椿・季刊誌・Webデザイン2 
Web版:Now, What!
 


今回、「新装刊0号」の紙版を入手してWeb版と比較してみましたが、それぞれの媒体の特性を活かしつつ、どちらもブランディングに沿ったコンテクストにかなっており、完成度の高いものになっていました。


例えば、Web版ではメイクアップのムービーを入れたり、Webならではのエフェクトが使われており、紙版では「タッチ」をテーマに、用紙やインクにこだわり、手触りを意識したとても面白い凝ったつくりになっています。 (内容はまったく違ったものでしたが、今後Webと季刊誌をつなぐ新しいコンテンツもスタートするようです。)


また、Webと誌面の両方で使えるフォント、モリサワのType Squareを選定しWebフォント」を導入することで、「Web」と「紙」の統一感も保たれています。(ちなみに、見出しは「本明朝」、本文は「秀英角ゴシック金」が使用されています。)


そしてデザインは、20代の女性に向けたポップな配色、日常を切り取った写真など、親しみと共感を大切にしたコンテンツが揃っていました。「銀座時空散歩」など、自社のことだけでなく、資生堂本社や関連施設がある地域(銀座)にまつわることも紹介されています。


「オウンドメディア」の要は、コンテクストとコンテンツです。

コンテンツのクオリティー維持は重要で、興味を持ち続けてもらうのは簡単なことではありません。しかし『花椿』は「今まで」を踏まえて、そして「この先」を見つめた、リニューアルがされていると感じました。


Web」と「紙」の自然なカタチでの融合は、これからの避けて通れない課題となりそうです。『花椿』は今後はコレクターズアイテムとしての合本の制作も予定されています。「オウンドメディア」の先駆けであり、腕利きの編集能力を持つ『花椿』のリニューアルには今後とも注目していきたいと思います。


資生堂・花椿・季刊誌・エディトリアルデザイン3
紙版:中面P52-53

最終ページには「Book in Book」として「花椿文庫」がついている。
第1作は「ウィリアム・サローヤン」の『心が高地にある男』。


資生堂・花椿・季刊誌・Webデザイン3
Web版:Wake up, Make up!(Klaraの場合)

メイクアップのムービーを見ることもできる。



『花椿』新装刊号は、下記の資生堂直営店と関連施設にて無料で配布されています。 


・SHISEIDO THE GINZA (東京都中央区銀座)

・資生堂パーラー 銀座本店 (東京都中央区銀座)

・資生堂ギャラリー (東京都中央区銀座)

・資生堂銀座ビル (東京都中央区銀座)

・資生堂企業資料館 (静岡県掛川市)



グラフィックデザイン:DESIGN+SLIM
http://designslim.net

グラフィックデザインのご依頼・お問い合わせ



【関連URL】

花椿 HANATSUBAKI | 資生堂



●エディトリアルデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川 http://designslim.net/works_cat/editorial-design/


●ウェブのデザイン制作事例 iPhone・Androidアプリのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川 http://designslim.net/works_cat/web-app-design/

雑誌『PRODISM』創刊号・表紙・ブックデザイン

『PRODISM』創刊号の表紙デザイン

画像: 創芸社 ( http://www.prodism.com/ ) 


メンズファッション誌『PRODISM』創刊号のブックデザインです。

編集長は渡邊敦男さんで、明日10月24日に発売(価格:980円)されます。


『PRODISM』は、大人のためのプロダクト・ファッションマガジンとして創刊されますが、そのテーマに基づいたルールが気になります。


それは、


「プロダクト至上主義」をテーマに、既存のメンズファッション誌にはない独自の世界観を提案する。


というもので、

有名人・著名人に限らず、「顔」は一切出さない』
そうです。


すべてのページで「物」を中心に扱うのは、カタログでは普通の事ですが、ファッション雑誌では、めずらしいやり方です。

その背景にはブランドやトレンドより、「自分にあったもの」「自分が本当にほしいもの」へと、想定する読者の趣向が変化している事も大きいのではないか、と思います。


以前、「雑誌『ハーパーズ バザー』創刊の広告デザイン」という記事でも書きましたが、「ハーパーズ バザー」創刊を伝える駅貼りポスターも、モデルの顔を出さないでデザインされていました。

このような流れは、ここ数年来のライフスタイル提案や使用イメージといった広告の逆を行くものです。これが変化の予兆だとすると興味深いですね。

または「従来のライフスタイル提案・使用イメージを喚起する広告」と同じ方針で手法だけ逆にして、より読者の使用イメージを強調するため、なのかもしれません。

今まではモデルのカリスマ性によって、商品が売れていたと仮定しましょう。だけど、読者にとってモデルは他人です。自分ではありません。だからモデルの顔を消して、使用イメージだけを見せます。
つまり、
「モデルのカリスマ性で服を売る」から「洋服を売るためのモデル」
という本質へと立ち返るのです。


前回は、 「デザインの背景と存在価値について:『ドクターマーチン』のディスプレイデザイン」という記事を書きました。これは今回のものと真逆の手法ですが、どちらが正しいというものではなく、その時々でその会社やブランドに相応しいやり方を選ぶ必要があるのです。

とにもかくにも、「どのような手法で展開するのか」、「どのようにして魅せていくのか」、今後を楽しみに注目していきたいと思います。 



【関連URL】

PRODISM(プロディズム)10/24雑誌創刊!|創芸社


ブックデザイン・装丁 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川


【以前の雑誌に関する記事はこちら】

雑誌『ハーパーズ バザー』創刊の広告デザイン : グラフィックデザイナーのノート


【比較・対象の記事はこちら】

デザインの背景と存在価値について:『ドクターマーチン』のディスプレイデザイン : グラフィックデザイナーのノート


───────────────────

グラフィックデザイン:DESIGN+SLIM

http://designslim.net/
グラフィックデザインのご依頼・お問い合わせ
 

メトロミニッツ131・ブックデザイン

フリーペーパー『メトロミニッツ No.131』エディトリアルデザインです。

駅構内で、10月号が配布されていました。


特集は「ラディカルでアバンギャルドで革命的な前衛派日本酒」です。


表紙は黒バックで、日本酒のボトルやグラスがレイアウトされていますが、「前衛派」というキーワードが、ぴったりのデザインですね。特色のシルバーも映えて、とても美しいです。


ラディカル、アバンギャルド、革命的、前衛派。

これらキーワードのすべてが、かつては未来感を示していたのですが、現在では逆にノスタルジーを誘う言葉になっています。


音楽で言えば、「ダフトパンク」や「YMO」や「クラフトワーク」、工業デザインで言えば、アメリカ60年代に多く見られたアトミックなデザイン、文学で言えば「ウイリアム・ギブソン」といったところでしょうか。


そういうキーワードをこれでもかとばかりに、ありったけ詰め込んで日本酒と組み合わせるというやり方はクレバーで、映画を観ているようなワクワク感を感じさせます。


かつて焼酎の『いいちこ』のボトルデザインでも多く見られた手法です。

調べていないので正確なところはわからないのですが、日本酒業界は問題意識が高く、マーケティングに積極的な業界なのかもしれません。


デザイナーとして、日本酒のラベルやボトルは注視していきたいと思います。


メトロミニッツ131・エディトリアルデザイン

中面の特集ページは、個性的なフォントを用いてデザインされています。


表紙のボトルは、モノトーンで表現されていましたが、特集ページのトビラ(見開き)のボトルは、カラーで色とりどりにレイアウトされていました。表紙とはまた違ったイメージで、こちらも素敵なデザインだと思いました。


『メトロミニッツ』アートディレクションは、「グルーヴィジョンズ」です。



【関連URL】

メトロミニッツ Metro min.


エディトリアルデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川


───────────────────

グラフィックデザイン:DESIGN+SLIM

http://designslim.net/
グラフィックデザインのご依頼・お問い合わせ
 

書籍・神速InDesign・ブックデザイン

私もお気に入りの技法書「神速Photoshop」に続いて、「アスキー・メディアワークス」から、『神速InDesign』が発売されました。


「InDesign」は、主にエディトリアル・デザイン、パンフレットや書籍などのページ物の制作などに使われるアプリケーションです。私は主に、ブックデザインの仕事のために使っています。


「Illustrator」や「Photoshop」と比べると、業務に特化している印象があるため、前述の二つに比較すると、それほど知名度のあるアプリケーションではありませんが、デザイナーなら必須のものです。
 

書籍・神速InDesign・本文デザイン

このシリーズは、レイアウトがすっきりとまとめられていて、とても見やすいです。

今回の『神速InDesign』では、81の時短テクニックが紹介されていて、InDesignユーザー必見の内容となっています。


そして今なら「早期購入者特典」として、「Amazon」で購入し応募された方全員に、『神速InDesign [特別編集版]』(PDFファイル)がもらえるキャンペーンも実施されています。
 

神速InDesign・キャンペーン・サイト

早期購入者特典PDFがもらえるキャンペーンも!

InDesignユーザー必携の時短本『神速InDesign』発売



「特別編集版」の「PDF」は全16ページで、ページの都合で入らなかった、5つのテクニック1つのコラムが収録されているそうです。


私も早速「Amazon」で購入し、応募しておきました。

この期間内であれば、「Amazon」で購入するのが良さそうですね!



【関連URL】

ASCII.jp:InDesignユーザー必携の時短本『神速InDesign』発売


エディトリアルデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川


───────────────────

グラフィックデザイン:DESIGN+SLIM
グラフィックデザインのご依頼・お問い合わせ
 

↑このページのトップヘ