グラフィックデザイナーのノート

松 利江子(フリーランス・グラフィックデザイナー)の公開ノート

タグ:アート

展覧会「ワールド・クラスルーム」01

森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」を観てきました。展覧会のタイトルには、現代アートの国語・算数・理科・社会とありますが、会場は「国語」、「社会」、「哲学」、「算数」、「理科」、「音楽」、「体育」、「総合」の8つのセクションで構成されています。

展示されている作品は、それぞれのセクションにふさわしいものが集められており、社会問題を扱った作品や問題提起をする作品など、現代アートが持つ多くの問いを投げかけています。会場で一つ一つの作品と向き合い、考えを巡らせる貴重な体験となりました。また、展示作品の半数以上が森美術館のコレクションであり、森美術館だからこそ実現した展覧会と言えます。

展覧会「ワールド・クラスルーム」02
国語のセクションの、ワン・チンソン(王慶松)の
『フォロー・ミー(Follow Me)』(2003年)
今回の展覧会のメインビジュアルとして使われています。
実物は思っていたより小さな作品でした。


印象に残る作品は多数ありましたが、職業柄面白いと思ったのが、社会のセクションの「ジャカルタ・ウェイステッド・アーティスト(Jakarta Wasted Artists)」による作品、『グラフィック・エクスチェンジ(Graphic Exchange)』です。
本作はジャカルタを拠点に活動する4名のクリエイターから成る「ジャカルタ・ウェイステッド・アーティスト」のプロジェクトで、商店や事業者などの看板を譲り受け、代わりに新しい看板のデザインと制作を請け負うというものです。

展覧会「ワールド・クラスルーム」03
実際に譲り受けた看板37枚(2015年)

展覧会「ワールド・クラスルーム」04
交渉の様子などを納めた記録映像(2015年)


このプロジェクトに賛同する事でクライアントは自分達の要望に適った新しい看板を手に入れる事ができます。そしてアーティスト側にとっては作品として発表するだけでなく、ビジュアル・ヒストリーとしてアーカイブすることができる非常に意味のあるプロジェクトとなっています。この作品は、商業的な看板をアートに変換することで、都市空間やコミュニティに新たな価値を与える試みだと思いました。


展覧会「ワールド・クラスルーム」05
哲学のセクションの、李禹煥(リ・ウファン)の
『対話』(2017年)と『関係項』(1968/2019年)
『関係項』は、重ねられた鉄板とガラス板の上に石が置かれている作品です。
人工素材と自然素材を用いて、異なる要素が出来事として関係し合う様子を現しています。
近年の作品なので、昨今の社会情勢と重ね合わせて考えずにはいられませんでした。


展覧会「ワールド・クラスルーム」06

「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」は、森美術館にて2023年9月24日(日)まで開催されています。


 【関連URL】 


「ゲルハルト・リヒター展」ポスターデザイン

東京国立近代美術館で開催されている「ゲルハルト・リヒター展」を観てきました。
ゲルハルト・リヒターは生誕90年、画業60年になるドイツの画家で、現代で最も重要な画家とされています。

日本では16年ぶり、東京の美術館では初めての大規模な展覧会です。
今回の展覧会では海外の美術館のように、一部の作品を除くほとんどの作品の撮影が許可されていました。

展示されている作品は油絵だけではなく、ガラスや鏡を用いたもの、写真やデジタルプリントまで、様々な素材が使われています。
ひとりの作家の展覧会とは思えないほど、多種多様な表現方法で制作された作品が展示されていました。

リヒターは新たな表現方法を模索し続けると同時に、ドイツの歴史上の事件を扱った難しい題材の作品を多数制作するなど、常に挑戦し続けた画家でもあります。


「ゲルハルト・リヒター展」02
フォト・ペインティング『モーターボート(第1ヴァージョン)(79a)』
写真を投影して描いた作品。


「ゲルハルト・リヒター展」03
『アブストラクト・ペインティング(778-4)』


「ゲルハルト・リヒター展」04
『ストリップ(930-3)』
近くで観るのと距離を置いて観るのとでは、全く違った視覚効果が得られます。


この展覧会については数多くの媒体で特集されていたので、あちこちでリヒター作品を目にする機会がありましたが、実物を観ると全く違う印象の作品も多数ありました。
中でも視覚効果を狙った反射を利用したインスタレーション作品『8枚のガラス』は、観る角度や映り込む空間によってかなり違う印象を受けます。
(撮影はしましたが、鑑賞者が映り込んでいるので写真は掲載しておりません。)


「ゲルハルト・リヒター展」05
『4900の色彩』


「ゲルハルト・リヒター展」06
『アブストラクト・ペインティング(857-3)』と『頭蓋骨(548-1)』


「ゲルハルト・リヒター展」07
『ビルケナウ(937-1)(937-2)(937-3)(937-4)』
 リヒターの集大成とも言える最重要作品です。
アウシュヴィッツ強制収容所で撮影された4枚の写真を基に描き、
その上に絵の具が重ねられています。
『ビルケナウ』の展示エリアでは、基となったアウシュヴィッツの写真(複製)4枚、
『グレイの鏡』と複製写真の『ビルケナウ』も展示されていました。
『グレイの鏡』にその写真や作品、鑑賞者までも映り込む会場構成になっています。


「ゲルハルト・リヒター展」08
最も印象に残った『ビルケナウ』の中の一枚(937-2)。
ホロコーストを想起させる、
言葉に置き換えることができない本質的な恐怖を感じる作品でした。


今回の展示は章構成などに基づいた観る順序は決められていないため、どのエリアからどのように鑑賞するかは鑑賞者自身に委ねられています。
その上でキーワードに沿って展示された会場構成は、映り込みなどの視覚効果も計算し尽くされていて見事な展示内容となっていました。


「ゲルハルト・リヒター展」展覧会デザイン

「ゲルハルト・リヒター展」は、10月2日(日)まで、東京国立近代美術館で開催されています。

【関連URL】

『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』入口のポスターデザイン

「ウォーホルは、もういいかな。」

正直そんな風に感じていたのですが、『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』がやっぱり気になったので行ってきました。


ウォーホルと聞いてポップアートを思い浮かべる人が多いと思いますが、今回の展示では商業デザイン、イラスト、映画、音楽など、様々な表現手法を見ることができます。


「史上最大の」という謳い文句通り、年代と表現に分類され、それぞれバランスよく、多数の作品が展示されていました。


「金を儲けるのもアートだし、働くのもアート、

 そしてうまくいっているビジネスは最高のアートだと思う。」

との言葉通り、彼にとってはすべてがアートで、本人さえも作品にしていましたが、彼は根っからの仕事人だったのかもしれません。


会場の壁にあったいくつかの言葉がとても印象に残りました。作品よりもむしろその言葉の方が印象深いのは、彼の明晰さとコンセプトの明解さによるものだと思います。久しぶりに『アンディ・ウォーホル ぼくの哲学』を読み返してみようと思いました。


学生の頃はそのような彼の明晰さに憧れたものですが、現在、彼のように振る舞えるようになりたいとはあまり思いません。

もし、彼が今も生きていたら彼が何をやっていたかを考えることも、それほど楽しくはないです。

しかし、「明晰なウォーホルはこういう事はやらない」という事を考える事は大切だと思います。

「明晰なウォーホルがやらない事」は『アンディ・ウォーホル ぼくの哲学』を読むと多くを発見できるでしょう。



以下、『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』の、展覧会に関する広告やパンフレットなどをまとめてみました。


『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』入口のポスターデザイン

森美術館入口のポスターデザイン



『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』アドピラー広告デザイン

駅構内の広告 柱巻き・アドピラー広告デザイン



『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』パンフレット表紙デザイン 

パンフレット表紙デザイン



『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』パンフレット中面デザイン 

パンフレット中面デザイン



『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』パンフレット裏面デザイン

パンフレット裏面デザイン
 
 
 

「アンディ・ウォーホル」によるBMWアート・カー

「アンディ・ウォーホルによるBMWアート・カー」(1979年)

※会場入口の撮影可能エリアにあります。




「将来、誰でも15分は世界的な有名人になれるだろう。」

             ー アンディ・ウォーホル ー



『アンディ・ウォーホル展:永遠の15分』は、

2014年5月6日(火・祝)まで、森美術館で開催されています。



 


グラフィックデザイン:DESIGN+SLIM
http://designslim.net/

グラフィックデザインのご依頼・お問い合わせ



【関連URL】

アンディ・ウォーホル展:永遠の15分 | 森美術館


●グラフィックデザイン・パンフレット・カタログ・冊子・ロゴなどのデザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川 http://designslim.net/graphic-design.html


●パンフレットデザイン 制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川

http://designslim.net/pamphlet-design.html


●広告デザイン制作事例 | グラフィックデザイン事務所 DESIGN+SLIM 東京・神奈川

http://designslim.net/advertising-design.html

↑このページのトップヘ